薬剤課では、精神疾患の患者さんを中心に薬物治療の向上を目的として、薬学的な専門知識をもとに医師の処方箋による患者さんへの適切な薬の払い出しや副作用の早期発見、情報収集や情報提供に努めています。
また当院の患者様の特徴として、高齢な方が多く、また精神疾患以外にも循環器疾患や糖尿病などの内分泌疾患を合併されている方もおられるので、精神疾患以外の薬についての飲みあわせや、当院採用の代替薬について、薬名や年齢に即した用法、用量等の医師への情報提供も行っています。
また、日々進化する医薬品情報(新薬や既存の薬の使い方や供給情報等について)については必要に応じて院内研修を行い、薬剤課員の知識のアップデートに努めています。
薬剤師 | 4名 |
---|---|
医療事務 | 1名 |
医師が指示した処方箋や注射箋に基づいて調剤を行っています。
その際は薬剤師の専門性を生かし、電子カルテで年齢や体重、腎機能等の検査値を確認して薬の量や使い方が適切かどうか確認し、必要に応じて医師に処方提案を行っています。
当院では、精神科に特化した電子カルテを導入しており、医師が処方する薬の使用状況や処方意図を把握するための背景がわかりやすくなっています。
また多職種者との交流もさかんで、医薬品に関する情報共有は、電子カルテを介してスムーズに行っています。
調剤に関しては、入院患者さんの薬は基本一包化でお渡しするため、錠剤カセット併設の円盤型散薬、錠剤分包機を導入し、速やかな調剤、鑑査、払い出しを行っています。
DI業務では、医師、看護師などさまざまな部署からの問い合わせに対応しています。
具体的には、各種感染症に対する抗菌薬の選択や用法、用量についての問い合わせや、注射薬の配合変化について、他院から転院されてきた患者さんの内服薬で当院採用にない薬の代替薬の問い合わせ、服薬を拒否する患者さんへの剤型変更によるアドヒアランス向上のための相談等多岐にわたります。
的確な医薬品情報を提供するためにDI室には上記問い合わせに対応するために書籍を準備しており、その書籍も必要に応じて病院内の図書購入で随時更新しています。
医薬品に関する問い合わせ対応以外には、患者様に医薬品の適正な使用が行われるよう、医薬品の有効性・安全性に関する情報を収集・整理し、必要時に情報の分析や評価、対応方針の検討など行い、それらの情報を随時、医師をはじめとする医療従事者へ提供し、安全性の確保に努めています。
また緊急性の高い情報については、必要に応じて朝の外来、病棟師長とのタブレットを利用したオンラインミーティングで情報発信しています。
退院に向けての服薬指導を中心に行っています。
患者様のアドヒアランスが向上するよう、処方されている薬の服用の必要性や自己判断で服薬をやめないように等個々の患者様の背景や状態に配慮した説明を心がけています。
また説明場所にも留意しプライバシーに配慮した個室対応で説明を行っています。
薬剤課では感染対策委員会や医療安全委員会など多職種間の連携に力を入れています。
感染対策委員会では、定期的な各病棟の衛生環境のチェックや、委員会では、抗MRSA薬や広域スペクトル抗菌薬の月別使用動向の報告、使用患者さんの培養結果や各種抗菌薬の感受性の有無等、薬剤師目線からの報告を行い、院内での耐性菌出現を抑制し抗菌薬が適正使用できるよう努めています。
医薬品管理業務の一番の目的は必要な薬を必要な場所に必要な時に安定して供給することです。その目的を遂行するために、当院で使用する医薬品の選定を行い、必要な医薬品を購入し、各部署に払い出しています。
また医薬品の適正な在庫管理を行うために定期的な棚卸しを実施し、温度や期限の確認・定数などの管理を行っています。
毒薬や向精神薬などは法律に基づく医薬品の保管・記録・管理を行っています。
また新規採用薬や採用削除薬の電子カルテ内のメンテナンスも行っています。